ハーフバースデー

  • URLをコピーしました!

ハーフバースデーとは、赤ちゃんの生後6か月を祝福するイベント。

モモパパ

若いママの間で、流行っているみたいです。
ぼくは、娘が生まれたことで、はじめて知りました。

娘がハーフバースデーを迎えるということは、ぼくが父親になって半年たったということ(あたり前)。

長かったような、短かったような、半年の父親生活とはいえ感慨深いものです。

今回は、ハーフバースデーについてお話しします。

目次

ハーフバースデーとは?

ハーフバースデーとは、欧米ではじまった風習です。

友達の誕生日を学校でお祝いする欧米では、誕生日を休み中に迎える子どもがかわいそうだという問題がありました。

確かに、夏休み中などに誕生日を迎える子どもは、お祝いされるチャンスが減りますよね。

そこで、誕生日の6か月前とか6か月後に、みんなでお祝いしようという優しい気持ちからはじまったイベントだそうです。

日本のハーフバースデーは学校行事ではありません。

生後6か月をお祝いするイベントとして、欧米のものとはちょっと違う進化をとげています。

ハーフバースデーをお祝いする理由

生後6か月の赤ちゃんは、生まれたときよりも、かなり成長しています。

  • 首が座る
  • 寝返りをする
  • 笑顔ができる
  • ハイハイする
  • 座る
  • 離乳食を食べる

ぼくの娘の場合は、まだまだしっかりと座れませんが、6か月前にくらべると、かなり成長してくれています。

ハーフバースデーは、赤ちゃんの成長をお祝いする節目。

ここまで、がんばってきたママとパパにとっても、

モモパパ

半年間おつかれさまでした。

と、一呼吸したり、

モモパパ

これからもがんばろう。

と、気合いを入れなおしたりできますよね。

ハーフバースデーを、お祝いする方法

離乳食ケーキ

離乳食で作られたケーキ(そのまんま)。

ケーキといっても、お砂糖たっぷりの甘いケーキじゃないんです。

おかゆや野菜のような、赤ちゃん用の食材を使ったケーキ。

Google検索すると、たくさんのレシピが見れるので、SNS映えするものや、気に入ったデザインを参考にして、手作りしてみるのも楽しいですね。

寝相アート

赤ちゃんや背景を可愛く飾りつけして、お洒落な記念写真を残すのが、寝相アート。

ぼくは、妻にその存在を教えてもらいました。

「ハーフバースデー」でGoogle画像検索すると、たくさんのヒントが見つかりますよ。

赤ちゃんは、あっという間にルックスが変わっていくので、こまめに写真を撮っておきたいものです。

まとめ

今後日本でも人気が出てきそうな、ハーフバースデー。

うちでは、妻がこっそり準備してそうです…。

家族だけの手軽なイベントなので、できる範囲で記念に残してみるのもいいですよね?

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

モモは2021年3月生まれ。

新しいことを学んだり運動したりするのが大好きな女の子です。

このブログでは、音楽事務所で働くぼくと、看護師の妻が、子育てをしていて感じたことや、子育てのヒントを記していきます。

2023年にリニューアル予定です。乞うご期待!

目次