楽天ジュニアNISAとマネーブリッジ

  • URLをコピーしました!

娘の将来のためにジュニアNISAをはじめることにしました。

ジュニアNISAとは、年間80万円の枠内で非課税投資できるシステム。

原則、子どもが18歳になるまで資金がロックされる代わりに非課税投資できます。

最近は、学資保険よりも投資のほうが、子どもの資産形成に有益だと考える人が増えていますよね?

楽天証券のジュニアNISAでは一括投資と積立投資が選べます。

  • 一括投資:相場が順調に右肩上がりに成長する場合のリターンが大きくなる
  • 積立投資:相場が乱高下する場合はリスクを減らすことができる

私は、投資銘柄を楽天VTIに決めていて、一括投資する予定でした。

しかし、2022年現在、米国株、仮想通貨、どちらも相場が冷え込んでいます。

明後日にはFOMCを控えており、その後の市場の展開が読めない状況です。

そんなこともあって、一括投資をやめて積立投資に予定変更しました。

80万円を11か月で割ると1円単位の端数がでるのが、積立投資の気持ち悪いところですが仕方ありません。。。

月々66,666円ずつ積立てて、割安感があるところで端数分を追加購入する作戦にします。

そんな最中、インターネットで手続きをしていると面倒なことに気がつきました。

ジュニアNISAではマネーブリッジが使えないのです。

大人用の積立NISAは、積立NISA用の資金を、楽天銀行から楽天証券に自動的に資金移動するマネーブリッジ機能があります。

最初に設定すれば、ほったらかしで積立NISA投資ができちゃいます。

ジュニアNISAの場合は、私の楽天銀行から、娘の未成年総合口座に入金する。

娘の未成年総合口座から、ジュニアNISA口座に移動する。

という手動の手続きが必要なのでちょっと面倒です。

私の楽天銀行口座からオートで娘のジュニアNISA積立ができればいいのになぁ。。。

国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

モモは2021年3月生まれ。

新しいことを学んだり運動したりするのが大好きな女の子です。

このブログでは、音楽事務所で働くぼくと、看護師の妻が、子育てをしていて感じたことや、子育てのヒントを記していきます。

2023年にリニューアル予定です。乞うご期待!

目次