赤ちゃんを叱りすぎなくてもOKなワケ【モンテッソーリ教育】

  • URLをコピーしました!
モモパパ

赤ちゃんを叱りたくないなぁ…。

赤ちゃんの意味不明な行動や、イタズラが目について、ついつい叱ってしまったり、干渉したりしてしまう…。

できれば、𠮟る回数を減らしたり、多干渉な自分とサヨナラしたくないですか?

この記事を読むと、今まで気になっていた赤ちゃんの行動の「どうしてそんなことをやっているのか?」がわかるので、イライラしたり、叱ったりしなくて済むようになります。

モンテッソーリ教育を学んだ、パーソナルトレーナーのモモパパがお届けします。

目次

敏感期とは?

敏感期とは、赤ちゃんが、あるモノゴトに興味関心を持ち、集中して同じことを繰り返す時期のこと。

悪いことをしてやろう

イタズラしてやろう

こんな風に考える赤ちゃんはいません。

大人が「イタズラ」だと感じる、赤ちゃんの行動は敏感期によるもの。

集中して同じことを繰り返しやっている時間に、赤ちゃんの脳は急成長しているんです。

その事実を知れば、

モモパパ

イタズラしているから、やめさせなくちゃ!

ではなく、

モモパパ

成長しているところだから、見守ろう!

と、まったく真逆の反応になりますよね。

敏感期は0~6歳の乳幼児期特有のものなので、この時期にしかない成長のチャンスを逃さないようにしましょう。

ぼくのまわりの敏感期

モモちゃんはお風呂のチェーンが大好き

うちのお風呂の排水口は、ゴム栓になっていて、チェーンが浴槽の側面につながっています。

お風呂に入っているときのモモちゃんは、チェーンをずーっと触っているんです。

ガチャガチャと揺さぶったり、引っ張ったり、飽きずにずーっとやってます。

モモパパ

手の使い方を練習しているんだなぁ

と思いながら、モモちゃんがチェーンをガチャガチャしている時間を見守っています。

ぞうきんの絞り方を知っていますか?

ぞうきんを正しく絞らないと、水がぼたぼた落ちますよね?

ぞうきんの正しい絞り方は、野球のバットを持つように、ぞうきんを両手で縦に持ち、曲げている肘をのばすやり方です。

自転車のハンドルを握るような方法でぞうきんを握ると、効率よく力が入らないことがわかると思います。

集中して、身体の使い方を試行錯誤すると、効率的に運動する方法に気がつくんですよね。

正しい腕立て伏せはできますか?

「腕立て伏せをすると背中が疲れて筋肉痛になる」という声を聞くことがあります。

腕立て伏せで主に使う筋肉は、胸の筋肉と、腕の裏側の筋肉なので、本来であれば、背中が筋肉痛になることはないはずなのです。

脳が身体の使い方を間違って覚えてしまった一例。

このような状態をパーソナルトレーナーは「共縮」と呼びます。

「共縮」とは、縮んで力を入れるべき筋肉と、伸ばして脱力するべき筋肉が、両方とも同時に縮んでしまう現象。

簡単に言うと「力み」のことですね。

  • 腕立て伏せをしているときに、背中にも力が入ってしまう
  • 走っているときに、ブレーキのための筋肉にも力が入ってしまう

正しく効率的な身体の使い方を覚えると、このような現象を予防することができます。

将来、身体を使うことやスポーツが苦手にならないためには、早い段階で身体の使い方を練習する必要があるんです。

まとめ

赤ちゃんが、同じことを繰り返したり、イタズラっぽい行動をするのは、敏感期のせいだということがわかりました。

敏感期は、赤ちゃんの成長タイムなので、安心して見守って大丈夫なんです。

モモパパ

叱る回数が減りそうです!

ちょっと心配だった謎の行動も原因がわかると一安心ですよね。

これからは、赤ちゃんの集中タイムを邪魔せずに見守っていきましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

モモは2021年3月生まれ。

新しいことを学んだり運動したりするのが大好きな女の子です。

このブログでは、音楽事務所で働くぼくと、看護師の妻が、子育てをしていて感じたことや、子育てのヒントを記していきます。

2023年にリニューアル予定です。乞うご期待!

目次